恋人への贈り物というとサプライズが基本というような考え方が多いようですが、私個人としては一緒に買い物に行くというのもありだと思うんです。失敗がないということもありますが、一番は一緒に買い物に行くという事は2人で一緒の時間を過ごせるということですから大切なことだと思うからです。
一緒にプレゼントを選ぶメリット!
プレゼントする日が何の記念日でもない普通の日であれば私もサプライズをオススメします。でもこれがクリスマスだったり誕生日といった記念日であれば恋人同士であれば贈り物を貰ったり,交換したりという事はある程度予想できると思うんです。たしかに一緒に買い物に行けば「中身が何だろう?」というようなワクワクもドキドキもありません。
でも同時にそれが自分が欲しかったものではないくらいであれば気持ちもありますし、じゅうぶん嬉しいのですが、望むものでない場合もあるからです。確かにワクワク感はありませんが、身に付けるものであればその後使うわけですし、貰った後の感謝の気持ちや喜びも含めて一緒に選んだほうが2人の今後のためにも「いいかな~・・・」と思ってしまいます。特に男性は女性に何を贈ったらいいか本当に分からないんですよね。目線が違うのでやっぱり自分がよいものは相手が良いとは限らないですしね。
もうひとつは冒頭でも少し書かせていただきましたが、2人で物を「ああでもない,こうでもない」と選ぶ時間も大切な時間であると思うんですよ。せっかく相手にプレゼントするんですから喜んでもらいたいのはもちろんの事、出来れば長く大切に使ってほしいという気持ちも私ならあります。長く使ってもらうためには、それなりに気に入ったものでないと難しいですし、そうなると自分のセンスで選ぶよりは「相手が欲しいものを選ぶほうがいいのかな?」と考えてしまいます。
まとめ&コメント
今回は失敗しない,長くお気に入りのものを使ってもらいたいという考えの元書かせていただいているので、これが正解というわけではありません。ドキドキ,ワクワク感も大切なことだと思いますし、こちらを重視したい方は別々にプレゼントを選ぶことをオススメします。
究極的にはリサーチしないでも相手の望むものが分かればそれが一番いいと思うんですけど、いつも一緒にいても家族であってもそれはなかなか難しいと思うので、自分のセンスに自信のない人はリサーチするもしくは一緒に買い物に行くのを採用されてみてはいかがでしょうか?贈り物の中身が分からないドキドキは今後長く使ってもらえることを考えれば一瞬なわけですから私ならプレゼントという行為をゴールでなくその後喜んでもらえたり、お気に入りにしてもらえるというのを着地点にしたいと思います。