お札とカードをメインで持ち歩きたい人の為のカルトラーレのフラットウォレット。いわゆる札束入れとは少し違っていて、薄くスマートに持ち歩く為のお財布と言う感じで何も収納しない状態で厚さ7ミリとまさにフラットなポッケに入れても膨らまないお財布になっています。
フラットウォレットについて!
お札とカードをメインで持ち歩きたい人の為のとタイトルにも記載している通りお札+「カードいれ」なのでいわゆる小銭入れはありません。最近はSUIKAを中心に身近なところではnanaco(ナナコ)などもこれに当たると思いますが、電子マネーが普及してきて特に小銭を持ち歩かなくても困らないと言う人も増えてきていると思います。そんな特に便利なのがフラットウォレットっで極限まで薄いのでシンプルにスマートに財布を収納したいと言う方にオススメです。
どのくらい薄いのか簡単にお話させていただきますと、お札やカードを収納しない状態で、その厚さはわずか7mm。お札を10枚、カードを5枚収納しても、厚みは12mmと普通の財布と比べるとその薄さがより分かるかと思います。
ジャンル的には『ビジネス小物 SUPER CLASSIC』の「薄い財布」や小さい財布と同じようなジャンルになるかと思います。コチラは小銭も入りますので小銭も収納したいと言う方は関連記事よりチェックしてみていただければと思います。
関連記事
⇒2013年グッドデザイン賞SUPER CLASSICの薄い財布は機能性重視!
⇒手のひらに収まるSUPER CLASSICの「小さい財布」ほぼカードサイズ!2014グッドデザイン賞!
フラットウォレットの特徴!
薄い,小銭入れが無いと言う意外にも注目すべき特徴があります。1つめは本体を開くとすぐにお札にアクセスできるので、レジでの支払いが、スムーズに行えます。2つめはお札とカードはあえて別の空間に収納してあるという事です。
お札とカードを別々の空間に収納できるのはナイスですよね。カードを取出す際、本体を開かずにかぶせを開けるだけでカードにアクセスできるので、お札を見せることなく素早く取り出せるようになっています。小銭を持ち歩かないからこその電子マネーな訳ですから取り出すのが楽なのはとてもポイントが高いと思います。
逆にお札にアクセスしやすいと言うのも便利だとは思うのですが、個人的にはお買い物する時お札で支払うのは全然かまわないんですけど、消費税などもありますし、1000単位以上のぴったりした金額のものってあまりないと思うんですよね。そうなるとお会計を済ませると必ず小銭があるわけでそれをどこに収納したらいいのだろう?と思ってしまいました。
小銭入れを別で持つのもいいですが、それならここまでシンプルな物を持つ必要は無いですし、ポケットの中に小銭を入れるのもなんか違うような感じもしますし・・・何だか難しいですね。
収納と価格について!
■ サイズ(外寸) /幅98mm × 奥行88mm × 高さ7mm
■ 重量 / 約38g
■ スペック / 札入れ×1 カード入れ×1
■ 素材 / 本体:国産牛本革
■ カラー ブラック,ブラウン,ダークブラウン
■ 価格 9,900円 (税込)
■ ブランド カルトラーレ
カルトラーレオンラインショップでもっと詳しくフラットウォレットを見てみる!
まとめ&販売サイトにつきまして!
お札とカードをメインで持ち歩きたい人の為のカルトラーレのフラットウォレットについてお話させていただきました。最近はSUIKAやNANAKOなど電子マネーも身近になってきましたから小銭はあまり必要ないという人もいらっしゃると思いますので、そういったか方にオススメしたいお財布です。
今回お話させていただいたフラットウォレットはカルトラーレオンラインショップにて販売しております。取り扱い店舗もロフト有楽町店,東急ハンズ銀座,渋谷,ららぽーと豊洲店にもあるそうなのでお近くの方で興味のある方はご覧になっていただければと思います。
今回のお財布の他にもハンモックウォレットやメモできる本革二つ折り財布などちょっと変わったユニークなアイテムを取り扱っているので興味のある方はチェックしてみていただければと思います。東京下町職人仕上げのアイテムになっています。